教育は誰のため

『教育』は講師のためではなく、

子どものためにあるという事を

理解しなければならないと思います。

 

講師が「何をしたいか」ではなく、

子どもに「何が必要か」が出発点なのです。

 

講師が「何をしたいか」ではないと、

お伝え致しました。

 

これは、講師の仕事は【授業をする】

ことではないと言う事です。

 

えっ?「授業をするのは、当たり前でしょ!」と

思うかもしれませんが、そうではなく、

【授業をする】だけでは、

充分に役割を果たしていないと言うことです。

 

ここに気付きがなければ、

成績の上がる塾にはなれないと思います。

 

それは、どういうことかと言うと、

【教科指導】は【知識の伝授】ではないと言う事です。

 

つまり、本などを読んで知識を増えすような行為の授業

では、役に立たないと言う事です。

もちろん、知識を増やす事は大切です。

 

しかし、塾では…

『わかる喜び』『できる楽しさ』を教えなければ、

伝えなければならないのです。

 

私が、ある大手塾に勤めていた時に、

保護者面談で滑稽な会話を耳にしました。

 

講師:「〇〇君は、ここが出来ないんですよ。

    せめて、ここが出来るようになれば…。

    だから、全く成績が上がらないのです。」

保護者様:「知っているなら、そこを何とかして下さいよ!」

 

私は、上司の会話を聞いて呆れていました。

いつしか塾も学校のような授業スタイルになっていた

のです。

もちろん、学校にも素敵な先生がたくさんおります。

 

授業をして、先生が自己満足な塾では、

子どもたちも、保護者様も可哀そうです。

 

講師の役目とは、

まず【わかる】【できる】ようにすることだと思います。

そこから、【やる気】が湧いてくるのです☆

 

「わかる」「できる」喜びを与えるためには、

何が講師に必要なのかを考えていきたいと思います。

 

まず『教科指導』の

『指導』という言葉の意味を考えなければなりません。

 

『指導』とは『指して導く』ものなのです。

コーチのような役割だとも言えます。

 

講師が一方的に授業を進め、

「はい。ここ宿題ね。」では成績は伸びません。

 

その子の今後を見定めて、

方向と到達点を指示し、

そこまで導くのが、

塾の講師の務めだと思います。

 

生徒と一緒に走り、

つまづきを克服させれば、

必ず成績が上がるのです。

指導とは、『魚を与えるのではなく、

魚の釣り方を教える』指導なのです。

 

その結果、自立心が生まれ、

中3生などは夏期講習・冬期講習期間、

毎日9時間の学習を嬉々として行っております。

 

だから、1ランク・2ランク上の高校に合格をするのです。

もちろん、私たちも方向と到達点を示し、

一緒に走っています(^_^)v

 

お子様は、無限の可能性を秘めています。

その可能性を信じて、

私たちと一緒に走ってみませんか?